menu

名古屋大学 教育基盤連携本部

お知らせ

教育基盤連携本部シンポジウム
「大学は空間か、関係か-新しい知の共同体と学びの入口-」

開催概要

日  時: 2025年11月21日(金) 13時30分~17時05分
開催方法: ハイブリッド

かつて日本の中等・高等教育は、教室という物理的空間を共有し、時間をともにすることで形成される「知の場」として機能してきました。しかし、コロナ禍を契機にオンライン教育が急速に普及し、この前提は大きく揺らぎました。現在では対面教育への回帰も見られる一方で、教室やキャンパスの外に広がる新たな学びの共同体も、オンライン大学を中心に発展しています。私たちは今、大学の本質を改めて問い直す時代に立っています。 こうした変化は、地方における人口減少や短期大学の閉学が進む中で、大学が地域社会と築いてきた役割や、身体性をともなう学びの意味を再考する契機ともなっています。また、オンライン環境の進展は、高等教育へのアクセスが困難だった層――特に通信制高校からの進学者の増加という新たな現象をもたらしています。   

通信制高校の生徒たちは柔軟な学習スタイルを持つ一方で、大学進学後には学習習慣のギャップなど、さまざまな課題に直面しています。こうした背景のもと、大学は彼らをどのように受け入れ、支え、共に学ぶ「知の共同体」となりうるのでしょうか。また、キャンパスを主軸とする大学は、空間を越えた学びをどのように創造できるのでしょうか。 本シンポジウムでは、「大学は空間か、関係か」という問いを中心に、通信制高校からの進学者を含む多様な学生の存在を起点として、「地域で学ぶ」意義や「つながりに基づく大学」の可能性を探ります。空間・関係性・テクノロジーの観点から、オンライン時代の高等教育の新たな地平を描き、皆さんと共に新しい学びの形を考える場としたいと考えています。

対   象
高等教育に関心をお持ちの方
参 加 費
無料
申 込 方 法
対面参加希望者は下記フォームからお申込みください。
https://forms.office.com/r/jHt4yjq1bX


オンライン参加希望者は下記フォームからお申込みください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_1yyycWIqTZSe3sNphk3Heg#/registration

定   員
対面200名/オンライン500名
お問合せ先
教育基盤連携本部 nuqa[at]adm.nagoya-u.ac.jp
本シンポジウムに関する質問事項等があれば、上記のお問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。

プログラム

13:15
受付開始
13:30
開会挨拶

13:35
全体説明・諸連絡

  加藤 真紀(高等教育人材育成システムグループ教授)

13:40
モデレーターからの問題提起

  田口 真奈(京都大学 教育学研究科 准教授)

13:50
講演1

「変わる通信制大学と質保証の行方」
  桜美林大学 教育探求科学群 教授 鈴木 克夫

14:20
講演2

「オンライン大学の取組-ZEN大学の場合-」
  学校法人日本財団ドワンゴ学園 ZEN大学 学長 若山 正人

14:50
休憩

15:00
講演3

「通信制高校の現状と大学進学者-その特徴と課題-」
  愛知学院大学 教養部 准教授 内田 康弘

15:30
講演4

「非対面サバイバー空間における双方向的な学び-約1,300名の相互評価を通じて-」
  岐阜大学 教育推進・学生支援機構 准教授

16:00
パネルディスカッション・質疑応答など
17:00
閉会挨拶